回文システム『ノリトリノ』について

2020年2月20日にリリースされた新機能『回文システム ノリトリノ』についての説明ページです。

目次
1. 回文システム『ノリトリノ』のご購入方法
2. 回文システム『ノリトリノ』のご利用方法
3. 回文システム『ノリトリノ』の設定

1.回文システム『ノリトリノ』のご購入方法

Mシステムトップページに「回文システムのご購入」ボタンがありますので、そのボタンより回文機能購入ページへ進むことができます。

※BETTEN本体では「回文システムのご購入」ボタンは表示されません。(BETTENの仕様上の制約のため) Webブラウザで操作を進めていただくようお願いいたします。

Mシステムログインページ

MEMO
ログイン方法はこちらのリンク先「Mシステムの使い方ブラウザ編 」をご覧ください。


回文システムのご購入」ボタンをクリックすると回文機能の購入画面が表示されます。

BasicUIの場合
LOGOS-ChainUIの場合

決済方法を「PayPal(クレジット決済)」または「銀行振込」から選択します。

●PayPal(クレジットカード決済)の場合

「PAYPAL」のボタンをクリックすると、PayPalのページに切り替わりますので、必要事項を入力し決済をお願い致します。
PayPal決済後、すぐに回文機能をご使用できます。
※PayPalにつきましては、PayPal公式ページをご参照ください。

●銀行振込の場合

ご注文確認の画面がでてきますので、内容のご確認後、「注文の確定」ボタンをクリックします。
弊社にてお振込みの確認後、3日営業日以内に回文機能をご利用いただけるようになります。
銀行振込で購入される方は、複数回の購入がないようお気をつけください。


2.回文システム『ノリトリノ』のご利用方法

回文機能が付与された後は、回文システム『ノリトリノ』が自動的に有効になっています。
利用方法は今までの構文の利用方法と変わりません。
回文機能が有効な状態のとき、構文を回文でご利用できます。

※回文機能を有効にする方法は次章「3.回文機能の設定」を参照

BasicUIの場合

ダウンロードしたいパッケージのダウンロードボタンをクリックすることで回文になった構文をダウンロードできます。

LOGOS-ChainUIの場合

Sync Nowボタンをクリックすることで、回文でダウンロードできます。
ネットワーク対応した大型機やBETTENなどのネットワークロゴストロンの場合、回文になった構文が自動同期されます。

※BETTENをご使用の方はファームウェアのバージョン 0.5.5以上にアップデートしていただくようお願いいたします。ファームウェアのアップデート方法は下記のBETTENマニュアル「10. 本体の内部ソフトウェア (FW) 更新について 」をご参照ください。


回文システム『ノリトリノ』主な機能

  • 基本回文機能】回文に変換された構文のダウンロード
  • 回文プレビュー機能】構文閲覧、または構文作成時における回文欄での回文の表示
  • 回文切替機能】従来の発信形式に戻すことも、回文変換を利用することも、どちらも可能です
  • ネットワークロゴストロン機能への対応】ネットワークロゴストロンにおける回文での構文の同期 *対応機種のみ

回文システム『ノリトリノ』の対象構文

  • オリジナル構文
  • 各種定型文
  • 祝詞定型文
  • ユーザー構文
  • ナレッジ構文
  • パブリックロゴスチェーンに含まれる構文
  • プロジェクトロゴスチェーンに含まれる構文

オリジナル構文、各種定型文、祝詞定型文はすでに作成された構文も回文の対象となります。


ネットワークロゴストロンの場合

対応機種

  • ネットワークに対応した各種大型機種
  • BETTEN

ネットワークロゴストロンはインターネットに接続することで、自動的に回文となった構文が同期されます。

BETTENの場合、10分ほどで回文になった構文が自動同期されるため、Sync Nowボタンを押していただく必要はありません。Sync Nowボタンを押すと即時同期されます。

ネットワーク対応した各種大型機種の場合は、30分ほどで回文になった構文が自動同期されます。


3.回文システム『ノリトリノ』の設定

設定メニューより回文機能の設定を変更することができます。

「回文システム『ノリトリノ』の使用」で「YES」を選択すると、『ノリトリノ』が有効な状態となります。

「NO」を選択すると機能が無効な状態となります。

※初期状態はYESが選択されています。


Basic UIの場合

設定をクリックで設定メニューが開きます

LOGOS-Chain UIの場合

以下の部分をクリックで設定メニューが開きます